本文へスキップ

化学教室

化学教室の前任の教授である、大崎茂芳名誉教授の情報はこちらに移動しました。

最終更新日 2023年12月6日

TOPICS

  • Blood Advances誌に、人工赤血球(ヘモグロビン ベシクル)の第一相試験の結果が報告されました(旭川医大・北大病院ほかとの共同)。
    タイトル: First-in-human phase 1 trial of artificial red blood cells, hemoglobin vesicles, developed as a transfusion alternative
    DOI:/10.1182/bloodadvances.2022007977
  • 令和3年度 日本医療研究開発機構(AMED) 橋渡し研究プログラム シーズBに採択されました。
    課題名「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」
  • 第17回 国際血液代替物学会 を成功裏に終えました。参加者の皆様、ご支援くださいました皆様に心より御礼申し上げます。
    (XVII-International Symposium on Blood Substitutes and Oxygen Therapeutics)
    会期:2019年11月21-23日、会場:奈良春日野国際フォーラム甍




NEWS新着情報

2023年11月30日
第51回日本救急医学会総会学術集会 にて発表しました。
演題:備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の第一相試験結果と今後の展望
2023年11月22日
KSII, SMBC主催の 第3回Challenge万博 にて発表、展示をしました。
演題: 備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究
2023年11月11日
Toxicology And Applied Pharmacology誌に、人工赤血球の酸化体(metHbV)の解毒機序に関する研究成果が掲載されました(慶大薬との共同)
タイトル: Elucidating the binding properties of methemoglobin in red blood cell to cyanide, hydrosulfide, and azide ions using artificial red blood cell.
DOI:10.1016/j.taap.2023.116752
2023年11月9日
第61回日本人工臓器学会大会で発表しました。
演題:救命領域での利用が期待される人工赤血球製剤の特徴
2023年11月7日
第45回日本バイオマテリアル学会大会 にて、ハイライト発表に選定されました。
演題:備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の治験薬GMP製造とPhase 1試験
2023年10月20日
第49回日本臓器保存生物医学会学術集会 にて、講演をしました。
演題:備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球(ヘモグロビンベシクル)製剤の研究開発
2023年10月11日
ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット 2023 にて展示しました。
2023年9月30日
International Symposium on Oxygen Transport to Tissues (ISOTT-2023)にて発表しました。
演題:Storable and Ready-to-use Artificial Red Blood Cells (Hemoglobin Vesicles) as an Oxygen Carrier for Emergency Medicine
2023年9月1日
Antioxidants誌に、一酸化炭素を結合した赤血球の急性腎障害に対する効果について掲載されました(熊大薬との共同)。
タイトル: Carbon Monoxide-Loaded Red Blood Cell Prevents the Onset of Cisplatin-Induced Acute Kidney Injury
DOI:10.3390/antiox12091705
2023年9月1日
Microscopy Research&Technique誌に、人工赤血球による臓器灌流に関する研究成果が掲載されました (旭川医大との共同)。
タイトル: Machine perfusion preservation with hemoglobin based oxygen vesicles alleviate ultrastructural damages in porcine liver donated after cardiac death
DOI:10.1002/jemt.24405
2023年8月31日
奈良先端科学技術大学院大学 物質創製科学領域にて講演をしました。
演題:備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究
2023年8月29日
第12回日本分子状水素医学生物学会大会 にて招待講演をしました。
演題:人工赤血球製剤のガスバイオエンジニアリングと臨床応用
2023年7月28日
第39回日本DDS学会学術集会 で発表しました。
演題「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」
2023年7月20日
The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023, Sapporo)にて、松平が研究発表をしました。
演題:Supramolecular hemoglobin-PEG alternating polymers constructed through non-covalent interactions between αβ subunits
2023年7月7日
第34回 北海道輸血シンポジウムにて講演をしました。
演題「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」
2023年5月22日
令和5年度 日本医療研究開発機構(AMED) 橋渡し研究プログラム シーズB「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」の第1回班会議を、WEB開催しました。
2023年5月12日
第71回 日本輸血・細胞治療学会 学術総会(幕張メッセ)で発表しました。
シンポジウム8:新規血液製剤
演題:備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究
2023年4月30日
Biochemistry and Biophysics Reports誌に、腎毒性を低減できるリポソーム型ヨード造影剤に関する研究成果が掲載されました(放射線・核医学科との共同)。
DOI:10.1016/j.bbrep.2023.101473
2023年3月31日
化学と工業 4月号の「Division Topics」に掲載されました。
タイトル:ヘモグロビンとPEGが結合した巨大な環状モノマーの開環重合
2023年3月9日
ファーマラボEXPO大阪にて展示・発表しました。
備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究
2023年3月8日
Currenet Medical Science誌に、出血性ショック蘇生における催不整脈が人工赤血球投与により抑制されることを報告しました(防衛医大との共同)。
DOI:10.1007/s11596-023-2706-9
2023年1月31日
日本輸血・細胞治療学会 e-News 第21号で紹介されました。
タイトル:人工赤血球製剤ヘモグロビンベシクルの臨床第一相試験
2022年12月23日
Frontiers in Medical Technology誌に、人工赤血球の総説が掲載されました。
タイトル:Research of storable and ready-to-use artificial red blood cells (hemoglobin vesicles) for emergency medicine and other clinical applications
DOI:10.3389/fmedt.2022.1048951
2022年12月5-6日
第29回日本血液代替物学会年次大会(中央大学)にて、研究発表をしました。
1) 備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究 (酒井)
2) 二個のヘモグロビンが四分岐PEGに結合した二環式モノマーの合成と超分子開環重合による可逆的な自己組織化 (松平)
2022年11月4日
第60回日本人工臓器学会大会 シンポジウム2 にて発表しました。
「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」
2022年10月19日
プレスリリースされました。
人工赤血球製剤ヘモグロビンベシクルの臨床第一相試験を実施
2022年10月4日
Current Research in Pharmacology and Drug Discovery誌に、一酸化炭素(CO)結合-人工赤血球の中枢神経系への影響に関する研究成果が掲載されました。
タイトル:Examination of central nervous system by functional observation battery after massive intravenous infusion of carbon monoxide-bound and oxygen-bound hemoglobin vesicles in rats
DOI:10.1016/j.crphar.2022.100135
2022年9月29日
The Journal of Biochemistry誌にIMP-6、IMP-1メタロ-β-ラクタマーゼの基質特異性に関する構造学的研究の成果が発表されました(本学・微生物感染症学講座、阪大・蛋白研との共同研究)。
論文タイトル:Structural insights into the substrate specificity of IMP-6 and IMP-1 metallo-β-lactamases
DOI:10.1093/jb/mvac080
2022年9月29日
令和4年度 日本医療研究開発機構(AMED) 橋渡し研究プログラム シーズB「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」の第2回班会議を、WEB開催しました。
2022年9月7日
第71回高分子討論会(札幌)にて、松平が研究発表をしました。
演題:Rheological properties of supramolecular hydrogel composed of hemoglobin and four-armed PEG
2022年8月18日
気管支移植における人工赤血球の投与効果について、Biomedical Research誌に掲載されました (東海大医、埼玉医大ほかとの共同)
論文タイトル:Early reperfusion with hemoglobin vesicles into tracheal subepithelial capillaries in a mouse tracheal transplant model
DOI:10.2220/biomedres.43.137
2022年8月4日
Scientific Reports誌に、鱒血液の溶血とヘモグロビンよる脂質酸化に関する研究成果が掲載されました(スウェーデン, Chalmers Univ. of Technologyとの共同研究) 。
DOI:10.1038/s41598-022-16363-4
2022年7月5日
Toxicology And Applied Pharmacology誌に、人工赤血球の酸化体(metHbV)が硫化水素中毒の解毒剤として作動することが報告されました(慶大薬ほかとの共同研究)。
DOI:10.1016/j.taap.2022.116159
2022年6月22日
急性腎障害モデルに対するCO結合赤血球の投与効果がRedox Biology誌に掲載されました(熊大薬ほかとの共同研究)。
タイトル:A bioinspired carbon monoxide delivery system prevents acute kidney injury and the progression to chronic kidney disease
DOI:10.1016/j.redox.2022.102371
2022年6月10日
日本膜学会第44年会 にて講演しました。
「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」
2022年6月4日
第45回日本バイオレオロジー学会年会 (東海大学) にて、松平が研究発表をしました。
演題:ヘモグロビンを四分岐PEGで分子間架橋した超分子ゲルの合成とレオロジー特性
2022年5月17日
博士課程学位公聴会で発表しました。
学位申請者:奥田千愛
主論文題名:ヘモグロビン小胞体を用いた一酸化炭素投与の海馬組織への影響
2022年4月18日
令和4年度 日本医療研究開発機構(AMED) 橋渡し研究プログラム シーズB「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」の第1回班会議を、WEB開催しました。
2022年4月4日
JST Science Japanに人工赤血球の有効性に関する研究成果が紹介されました。
National Defense Medical College and others explore potential use of artificial red blood cells during hemorrhage at childbirth through rabbit experiments.
2022年4月1日
令和4年度科学研究費補助金の交付内定を受けました。
山田孫平、基盤研究(C)、課題番号: 22K12824
2022年3月23日
Obstetric Anesthesia Digestに話題提供しました。
タイトル: Efficacy of Resuscitative Infusion With Hemoglobin Vesicles in Rabbits With Massive Obstetric Hemorrhage
DOI:10.1097/01.aoa.0000816788.33546.05
2022年3月23日
Journal of Drug Delivery Science and Technology誌に、人工赤血球の酸化体(metHbV)がアジ化物中毒の解毒剤として作動することが報告されました(慶大薬ほかとの共同研究)。
タイトル: Oxidized liposomal artificial red blood cells rescue azide-poisoned mice from lethal toxidrome by recovering cytochrome coxidase activity.
DOI:10.1016/j.jddst.2022.103282
2022年3月19日
Burns誌に、CO結合-人工赤血球を用いた血管腫の新規治療法に関する研究成果が掲載されました(千葉大ほかとの共同研究)。
タイトル: Carbon monoxide combined with artificial blood cells acts as an antioxidant for tissues that have been thermal-damaged by dye laser irradiation.
DOI:10.1016/j.burns.2022.03.009
2022年3月9日
厚生労働省・令和3年度血液事業報告書(第3章)に紹介されました。
p.32「コラム 〜人工赤血球製剤の実用化について〜」
2022年3月7日
第72回医用高分子研究会にて発表しました。
「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」
2022年3月1日
化学と工業 3月号に寄稿しました。
タイトル:井本稔博士 卒寿の問い
2022年2月4日
科学新聞で紹介されました。
「分娩時の大量出血、人工赤血球で救命」
2022年1月30日
第33回日本臨床微生物学会総会・学術集会 (仙台) にて、山本が研究発表をしました。
演題:IMP-6とIMP-1の基質特異性の相違の解明に向けた構造学的アプローチ
2022年1月28日
日刊サイゾー、大学ジャーナルオンライン、ナゾロジーに紹介されました
妊婦の大量出血による死亡に新たな研究結果、人工赤血球の投与でも救命の可能性
分娩時大量出血に人工赤血球による救命蘇生、防衛医科大学校などが基盤技術を開発
人工赤血球で大量出血したウサギの救命に成功
2022年1月27日
Artificial Cells, Nanomedicine, Biotechnology誌に、一酸化炭素(CO)結合-人工赤血球の海馬組織への影響に関する研究成果が掲載されました。
タイトル:Effect of carbon monoxide administration using haemoglobin-vesicles on the hippocampal tissue
DOI:10.1080/21691401.2022.2027428
2022年1月12日
QLifePro医療NEWS、マイナビニュースに掲載されました。
大量出血に対する人工赤血球を用いた救命蘇生、動物実験で有用性を確認
分娩時の妊婦の大量出血に対する人工赤血球の有効性を防衛医大などが確認
2022年1月11日
プレスリリースされました。
大量出血に対する人工赤血球を用いた救命蘇生に向けての基盤技術の開発
2022年1月10日
Artificial Organs誌に、出血性ショックに対する人工赤血球の経骨髄投与による蘇生と心筋保護効果(不整脈防止効果)に関する報告が掲載されました(防衛医大との共同研究)。
タイトル: Intraosseous infusion of liposome-encapsulated hemoglobin (HbV) acutely prevents hemorrhagic anemia-induced lethal arrhythmias and its efficacy persists with preventing proarrhythmic side effects in subacute phase of severe hemodilution model.
DOI:10.1111/aor.14170

2021年以前新着情報


バナースペース

酒井研究室

〒634-8521
奈良県橿原市四条町840

TEL 0744-22-3051(代表)
       (内線2269)
TEL 0744-29-8810(直通)
FAX 0744-29-8810